ただいま育児真っ最中の100人に聞きました@浜松
『先輩ママ・パパの
新生児とのお出かけに関するアンケート』
チャイルドシートをつけなかったために子どもが被害にあうニュースを時々耳にします。
すれ違う車の中で子どもが立ち上がっていたり、
窓から顔を出していたりする光景を見てひやっとすることも。
浜松で子育てするママパパたちの意識はどんなだろう、実態は…?
親子連れが集まるイベントや子育てひろば、幼稚園等で、100人アンケートを取ってみました。
回答数:92(母89人、父3人)
実施時期等:2016年9~10月、浜松市内
実施方法:アンケート用紙に記入
Q1. 赤ちゃんを連れて初めてお出かけしたのはいつ頃?
A1.1か月~1か月半が約半数
Q2. 初めてのお出かけの目的は何でしたか?
A2. 1位は病院 2位買い物 3位=祖父母への顔見せ、散歩
Q3. お出かけの時の交通手段は何でしたか?
A3.4人に3人が「車」 (グラフの回答数は人)
Q4. お出かけの時に大変だったことは何ですか?
A4. 赤ちゃんのぐずり・泣き、こちらが泣けます…
Q5. 新生児から使えるチャイルドシートを選んだ理由は何ですか?
A5.もちろん「安全性」、だけど値段も気になります
Q6.チャイルドシートを購入した時期はいつですか?
A6.妊娠8~9か月が半数以上! 臨月に入る前に準備してます
Q7. 産婦人科からの退院時、チャイルドシートを使用しましたか?
A7.4人に3人はしっかり使用しています
〜使用しなかった理由〜
・小さすぎて乗せるのが不安だった。
・首が座っていないので安定しないから。
・親の車で、抱っこで乗った。
・首が据わっていないので、座らせてもぐにゃっとくずれてしまい、
親に抱いた方がいいと言われた。
など・・・
注:大人が抱っこはNG! 退院までに用意してくださいね。
チャイルドシート完備の「子育てタクシー」もおススメです。
首のすわりが気になりますが、実はチャイルドシートの形状は新生児の体の特徴に合わせて
いるので、安全なのです。
新生児のうちからチャイルドシートに慣れさせることが重要。あとが楽ですよ。
Q8. 現在使用しているチャイルドシートに満足していますか?
A8.「満足」が85%、不満は2%
〜不満・やや不満の理由〜
・調整が面倒
・角度が変えられない
・安めのを買ったので回転しなかったり新生児は乗せにくかった
・車に取り付けるのが大変
・子どもが大きくなってきたので窮屈になってきた
など・・・
Q. 最後に、『新生児のお出かけ』について、
これから出産を迎えるご家族が知っておいた方がいいと思うことを
教えてください!
授乳室、おむつ交換のできる場所は事前に確認しておくと慌てなくていいです。
場所がなくても替えられるように、敷物などを持ってると便利ですよ。チャイルドシートは大事です!
突然嘔吐することもあるので、タオル着替えはちょっとの外出でも必ず持って。
かばんは軽いほうがオススメです!
デザインでえらんで後悔しました・・・
行くまでに準備や不安もあるけど、出かけてみると意外とまわりが助けてくれました。
みんなが声掛けてくれて逆に嬉しかった。
他の人は赤ちゃん、子供に結構無関心なので、子供の安全は親が守るしかない。
どうしても出かけなければいけない場合以外は出かけないほうが良いと思います、3カ月までは。
わが家は2カ月の時に遊びに出かけて高熱を出され、もうこりごりでした。
チャイルドシートを使用すると泣くので、抱っこすることが多かった。
出かける前もお出かけ中もとにかく思い通り、時間通りにはいかないので、そんなものだとおおらかにハプニングを楽しんでください(笑)
大人以上に体力を消耗してしまうから、水分はこまめに。
ベビーカーで出かける際、使いづらいとベビーカーでの散歩が行きにくくなるので、選ぶ際はタイヤの動き方(7~8キロの子が乗った時)を特に見ると良いかな〜
最初はとにかく旅行のような荷物を持って歩いてました。オムツも7~8枚とか。
でも、けっこう持ち歩きすぎな事があるかと思いますので、つねに再確認を。
思ったより大変ですよ・・・笑
アンケートにお答えいただいた92名の方のお住まい
ご協力、ありがとうございました!
次のページ→赤ちゃんを迎えるあなたへ
≪平成27年度ふじのくにNPO活動基金(テーマ指定)静岡トヨタ自動車ハイブリッド基金事業・交通安全≫